福島県の学生達よ書物を読もう!!

先日、福島民報に本を1ヶ月に1冊も読まない高校生が半数を越えたという内容が掲載されていた。

https://www.minpo.jp/news/detail/2015032721789

小学生が1.6%なのに、学年が上がるにつれて読書しない率が上がっていくこととなり、読書離れが進んでいる。電車で移動することが多く、高校生が乗る時間にも私も乗るが、まわりの約15名から20名くらいが全員スマホの画面を見ていた。4グループくらいでいたのに、各人がスマホを見ていた。なにか部活や授業のことを議論しているならまだ良いのだが、会話もなくスマホの画面を静かに見ていた。

福島県の学生達よ書物を読もう!読めば知識が増え、生きる知恵も増えるのは間違いない。

そして、本を読む環境をつくるのは私達大人の役割。私は独身なので、分からないが自宅で書物を読んでいる親は全体の何割いるのだろうか。子どもはリビングで勉強した方がはかどるという記事をみかけたことがある。リビングで大人が書物を読んでいるだけで、子どもと書物の距離が近くなると考えている。

20年ほどまえ、私が高校生だった頃から比べて書物以外の個で楽しめるものが増えた。一番大きい存在はスマホだろう。便利になったのは良いが、高校生でもスマホを持つようになった今、書物と距離が生まれた原因はスマホであることは誰が考えても納得いくだろう。

ちなみに、私はITの仕事をしていて、スマホで仕事をさばいたりニュースを見たりITの情報収集をしているわけだが、書物を1ヶ月に1冊も読まなかった月があったのを思い出すことはできない。週に1冊から2冊は最低読んでおり、多いときには週に10冊のペースだ。1ヶ月にすると少なくても4冊から10冊くらいだろうか。読むスピードは速くなく、書物を読む時間を考えるとそのくらいのペース。本を読むようになって明らかに自分の知識は増えた。まだまだ知識は増やしたい。そのためには私に書物は必須である。

電車の中で書物を読む大人もだいぶ減った。寝ていたり、ぼーっとしていたり、スマホでゲームをしていたり、という同年代もよく見かける。その人達を横に私は書物を読んでいるときに思うことは、彼らがそのように使っている時間に私は知識を入れてやる!そんなハングリー精神が生まれる。時間はどんなに忙しい人でも1日24時間しかない。1日のどのくらいを書物に使うことができるか。それぞれそんなに時間があるわけじゃないだろう。そこで差がでると思っている。

1ヶ月に1冊読まない学生が半数いるという状態は、まわりの大人達がつくった環境が原因であるとも言えるだろう。

 

【メールマガジン毎週水曜日配信中】
https://saitoshinya.com/?page_id=49

斎藤慎也
Twitter:https://twitter.com/shinnemonsan
Facebook:https://www.facebook.com/shinya.saito.773
Instagram:http://instagram.com/shinnemonsan/
Mail : info@saitoshinya.com