阿武隈急行さんにツイッター導入提案メールを送ってみた

昨年末に、阿武隈急行さんにツイッターやフェイスブックページ導入の導入提案メールを送ってみました。

 

キッカケは12月7日の三陸沖地震

12月7日に三陸沖を震源としたやや大きな地震がありました。クライアント先にいた僕は当日電車で移動していたので、電車が止まったのかどうか気になっていた。リアルタイムで情報が入ると便利だなと思った。

 

メルマガでは、すぐに届かない場合がある

阿武隈急行さんは、メルマガ配信を導入していて、運行情報をメール配信している。この日、12月7日もメルマガ配信していましたが、配信した時間と受信した時間が僕のメールですと30分以上タイムラグが発生していました。携帯電話もかかりづらくなっていました。

 

ツイッター・フェイスブックはダウンしなかった

電話やメールがなかなかつながらない中、ツイッター・フェイスブックはダウンしていませんでした。リアルタイムの地震情報が次々と流れ、「無事です」ツイートを沢山流れて行って、リツイートして、どんどん情報が発信されていった。

 

阿武隈急行さんが導入することによるメリット

運行状況をメルマガで起きたタイムラグが発生せずに、リアルタイムに情報提供できる可能性が高まる。フォローしていない人にも、ツイートすることでリツイートして広めてもらえる。

リアルタイムで配信することにより、駅に来てから情報を収集したり、電車を待つという人が減る。それぞれ出発する前に確認ができる。

ネット上で配信することにより、直接電話がかかってきて対応する1対1の状況が減る可能性がある。

運行状況だけでなく、日頃の業務内容を写真付きで配信できたり、乗客の@返信などに対応することで若い人達の意見を聞けたり、コミュニケーションを図ることができる。

 

デメリットは??

メリットだけでなく、デメリットもお伝えしました。ほぼ無いだろうという考えをもっていますが、いくつかあげました。

配信できる体制をすぐに整える必要がある。ツイッター等のスキルアップの体勢が整っている状態であるか。お客様の声がたくさんきて対応できるか不安。

のようなところでしょうか。これに対する対策も入れました。

 

対策方法

常に配信できる人を一人必ずいるようにする。もしくは、出先からでも配信できるので、担当者が電話で確認し、外からでも配信できるようにしておく。

ソーシャルメディア勉強会の実施(これは僕ができますと伝えました。)。

 

阿武隈急行さんからの回答

『早速検討し、利便性の向上に努めたいと思います。』

とのことです。

 

まとめ

上記の回答から感じることは、今すぐには動きそうにない感じがしますので、定期的に導入検討がどうなったかを聞いていきたいと思います。

ツイッターを導入することにより、「乗客第一」となるのではないか?を伝えていきます。

導入開始、また回答があったときなど変化があった際は、またここでお伝えしようと思います。

 

 

中高生ふゆ割ワンコインきっぷ(阿武隈急行)

 

阿武隈急行線が冬の期間限定で「中高生ふゆ割ワンコインきっぷ」を発売しています。

 

abukyuu

 

設定区間:阿武隈急行前線フリー

発売期間:2012年12月22日~2013年1月14日

使用期間:発行日のみ有効

対象者 :中学生及び高校生(ご本人のみ購入できます。)

価格   :500円

発売箇所:福島・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅

 

“中高生ふゆ割ワンコインきっぷ(阿武隈急行)” の続きを読む

若手リンゴ農家に訪問して、この人が作っている物を食べたいと思った。

今日、福島市の米農家katofarmさんと一緒に福島市内の若手リンゴ農家に訪問してきました。

26歳という若さです。応援したくなってしまいますね。高校の後輩ということもありますが、この彼は雰囲気がとっても、なんか良いのです。

 

この人が作っているなら食べてみたいという感情

今日会うのは2回目だったが、最初に会ったときに話をしていて、「ぜひうちのリンゴ食べてみてください。とっても美味しいですから。いつでも来てください。」と、ストレートに私に話してくれたのが印象強くて、「うん、食べてみたいねー。」って思った。どんな味がするんだろう。というのもあるけど、彼が作ったリンゴに興味をもったのである。これが、「この人が作っているなら食べてみたい」という感情になったのだろう。

 

期待をうらぎらない美味しさ

今日食べて、とっても美味しかった。リンゴには蜜がある方が甘くておいしいと言われているが、この蜜の感じが今まで中央に集まっているとしか見たことがなかったけど、全体的に筋状にあるのが分かった。「ぜひうちのリンゴ食べてみてください。とっても美味しいですから。」という言葉を思い出した。

 

どんな人が作って、どんな気持ちで作っているのかを発信することの必要性

リンゴという商品に、「どんな人が作って、どんな気持ちで作っているのか」を知ってもらうことで付加価値が付くと考えている。どんどんやっていってほしい。発信する「フィールド」を作ったり、仕組化をするのは僕が出来ることなのでどんどん伝えていきたいと思う。

「単体ではなかなか難しいけど、仲間がいれば進むことができる」

katofarm代表の加藤晃司氏。同意、それぞれ出来ることでカバーしていけば良い。パートナーを見つけて組むということが大事だと思う。

素敵な訪問となった。ありがとうございました。

 

蜜が入ったリンゴ
蜜の入ったリンゴ

 

IMG_0857

 

IMG_0858

ジュースいただきました。

securedownload

少しでも皆さんと話ができるように勉強しなくては。

“若手リンゴ農家に訪問して、この人が作っている物を食べたいと思った。” の続きを読む

梁川の改善センターの図書室を気分転換に利用する

梁川町に改善センターという施設がある。伊達市の施設。その3階に図書室があり、利用することができる。

図書室から見た景色。国見方面。天気がよく山がキレイ。

 

机は2島あり、椅子は12。この日は私以外利用者なし。

“梁川の改善センターの図書室を気分転換に利用する” の続きを読む